
子どもの頃は、30℃を超えた気温ともなるとニュースになっていた記憶がありますが、最近では日常的すぎて、天気予報の一コマ程度になってきてしまいました。
7月なんて、まだエアコンなしで暮らしていた・・・そんな以前の記憶にしばられることなく、気温や湿度が上昇した時には、効果的にエアコンを使用しましょう。
電気代の上昇も気になりますが、まずは健康が第一です。
日差しは窓の外部から防いだ方が、室内の温度上昇を防ぐ効果は高くなりますので、スダレをかけたり、植物でカバーしたり・・・
日中には、シャッターや雨戸を閉めてしまうのも効果的ですし、外部からの対応が難しい場合でも、遮光カーテンをつかうだけでもエアコンを省エネで使うことが出来ます。
根本的な対策を!とお考えの方は、リフォームも含めてご相談いただければと思います。
今ある窓の内側に、新たな内窓を取り付ける工事や玄関ドアを断熱性の高い物に交換する工事などは実際の施工はたった1日で終わる場合がほとんどです。
暮らしながらのリフォームは、効果が実感できるのもメリットの一つです。
夏を乗り切る手立ては早めに考えましょう。

親世帯の方が遠方にお住まいの子世帯の方とも相談しやすいように、
お見積もりや現状の写真を、メールなどで共有することにも対応しております。
ご自宅だけでなく、ご実家の快適さも気になるこの季節、ご心配ごとなどございましたら、ご相談ください。
今までの「コットン パン通信」がご覧頂けます。
2022年
■Vol.171|Vol.170
■Vol.169|Vol.168|Vol.167|Vol.166
2021年
■Vol.165|Vol.164|Vol.163|Vol.162
■Vol.161|Vol.160|Vol.159|Vol.158
■Vol.157|Vol.156|Vol.155|Vol.154
2020年
■Vol.153|Vol.152|Vol.151|Vol.150
■Vol.149|Vol.148|Vol.147|Vol.146
■Vol.145|Vol.144|Vol.143|Vol.142
2019年
■Vol.141|Vol.140|Vol.139|Vol.138
■Vol.137|Vol.136|Vol.135|Vol.134
■Vol.133|Vol.132|Vol.131|Vol.130
2018年
■Vol.129|Vol.128|Vol.127
■Vol.126|Vol.125|Vol.124|Vol.123
■Vol.122|Vol.121|Vol.120|Vol.119
2017年
■Vol.118|Vol.117|Vol.116|Vol.115
■Vol.114|Vol.113|Vol.112|Vol.111
■Vol.110|Vol.109|Vol.108|Vol.107
2016年
■Vol.106|Vol.105|Vol.104|Vol.103
■Vol.102|Vol.101|Vol.100|Vol.99
■Vol.98 |Vol.97 |Vol.96 |Vol.95
2015年
■Vol.94|Vol.93|Vol.92|Vol.91
■Vol.90|Vol.89|Vol.88|Vol.87
■Vol.86|Vol.85|
Vol.84|Vol.83
2014年
■Vol.80
■Vol.79|Vol.78
|Vol.77|Vol.76
■Vol.75|Vol.73
|Vol.72|Vol.71
2013年
■Vol.70
■Vol.69|Vol.68
|Vol.67|Vol.66
■Vol.65|Vol.64
|Vol.63|Vol.62
■Vol.61|Vol.60
|Vol.59|Vol.58



7月にも電気代とガス代が上昇することがすでに発表されましたね。
これで、どちらも11ヶ月連続の値上げとなります。
前年同月と比較すると電気で1,900円、ガスで1,090円の値上げとなる計算だそうです。
しかしこれはあくまでもモデル家庭でのお話・・・・
世界情勢からみても、値下げに向かうことは考えにくくなっていますね。
電気もガスも契約内容を確認することで、節約の糸口が見つかることもありますがすでに手は尽くしたという方も必見なのが住宅の断熱性能です。
家庭で使用する電力で、特に夏に多くなるのはエアコンです。
省エネ性能が高いエアコンに買い替えることも大切ですが、気密性・断熱性が低いままではエネルギー(電気代)をそのまま捨てているようなものです。
新築ではエネルギーに関して考えることは、もはや当たり前となっていますが、リフォームでも断熱性を高めて省エネルギー化を進める工事をすることは可能です。
窓だけでなく、床、壁、天井など・・・暮らしを守るために、私たちが自己防衛できることは、まだまだあるはずです。
将来を見据えたエコリフォームぜひご相談下さい。

親世帯の方が遠方にお住まいの子世帯の方とも相談しやすいように、
お見積もりや現状の写真を、メールなどで共有することにも対応しております。
ご自宅だけでなく、ご実家の快適さも気になるこの季節、ご心配ごとなどございましたら、ご相談ください。
今までの「コットン パン通信」がご覧頂けます。
2022年
■Vol.171|Vol.170
■Vol.169|Vol.168|Vol.167|Vol.166
2021年
■Vol.165|Vol.164|Vol.163|Vol.162
■Vol.161|Vol.160|Vol.159|Vol.158
■Vol.157|Vol.156|Vol.155|Vol.154
2020年
■Vol.153|Vol.152|Vol.151|Vol.150
■Vol.149|Vol.148|Vol.147|Vol.146
■Vol.145|Vol.144|Vol.143|Vol.142
2019年
■Vol.141|Vol.140|Vol.139|Vol.138
■Vol.137|Vol.136|Vol.135|Vol.134
■Vol.133|Vol.132|Vol.131|Vol.130
2018年
■Vol.129|Vol.128|Vol.127
■Vol.126|Vol.125|Vol.124|Vol.123
■Vol.122|Vol.121|Vol.120|Vol.119
2017年
■Vol.118|Vol.117|Vol.116|Vol.115
■Vol.114|Vol.113|Vol.112|Vol.111
■Vol.110|Vol.109|Vol.108|Vol.107
2016年
■Vol.106|Vol.105|Vol.104|Vol.103
■Vol.102|Vol.101|Vol.100|Vol.99
■Vol.98 |Vol.97 |Vol.96 |Vol.95
2015年
■Vol.94|Vol.93|Vol.92|Vol.91
■Vol.90|Vol.89|Vol.88|Vol.87
■Vol.86|Vol.85|
Vol.84|Vol.83
2014年
■Vol.80
■Vol.79|Vol.78
|Vol.77|Vol.76
■Vol.75|Vol.73
|Vol.72|Vol.71
2013年
■Vol.70
■Vol.69|Vol.68
|Vol.67|Vol.66
■Vol.65|Vol.64
|Vol.63|Vol.62
■Vol.61|Vol.60
|Vol.59|Vol.58



夏を前に、日差し対策として、そろそろお庭にゴーヤや朝顔を植えて、グリーンカーテンの準備をスタートする時期ですね。
夏らしく、窓の外に「すだれ」を掛ける方もいらっしゃいます。
どちらも情緒はありますが、お手入れや出し入れが大変なのがデメリットです。
夏の暑さは、窓から入ってくる日差しの影響がとても大きいので、カーテンやブラインドを活用するのが定番ですが、窓の外から日射を遮る方が、室内温度の上昇を抑える効果は1.6倍にも高くなるのです。
そんな効果を簡単に得られるのはシャッターや雨戸ですが、室内が暗くなってしまうのが難点でした。
外付けブラインドなら、羽の角度を変えられるので、取り入れる日差しの量を自由に調整することができます。
曇りの日などには上げておけば、日中は照明無しで過ごせる日も増えそうですね。
電気料金の上昇が続いています。
日差しと上手につきあって、電気の使用量を減らすことができれば家計への影響も最小限に抑えることができそうですね。

親世帯の方が遠方にお住まいの子世帯の方とも相談しやすいように、
お見積もりや現状の写真を、メールなどで共有することにも対応しております。
ご自宅だけでなく、ご実家の快適さも気になるこの季節、ご心配ごとなどございましたら、ご相談ください。
今までの「コットン パン通信」がご覧頂けます。
2022年
■Vol.171|Vol.170
■Vol.169|Vol.168|Vol.167|Vol.166
2021年
■Vol.165|Vol.164|Vol.163|Vol.162
■Vol.161|Vol.160|Vol.159|Vol.158
■Vol.157|Vol.156|Vol.155|Vol.154
2020年
■Vol.153|Vol.152|Vol.151|Vol.150
■Vol.149|Vol.148|Vol.147|Vol.146
■Vol.145|Vol.144|Vol.143|Vol.142
2019年
■Vol.141|Vol.140|Vol.139|Vol.138
■Vol.137|Vol.136|Vol.135|Vol.134
■Vol.133|Vol.132|Vol.131|Vol.130
2018年
■Vol.129|Vol.128|Vol.127
■Vol.126|Vol.125|Vol.124|Vol.123
■Vol.122|Vol.121|Vol.120|Vol.119
2017年
■Vol.118|Vol.117|Vol.116|Vol.115
■Vol.114|Vol.113|Vol.112|Vol.111
■Vol.110|Vol.109|Vol.108|Vol.107
2016年
■Vol.106|Vol.105|Vol.104|Vol.103
■Vol.102|Vol.101|Vol.100|Vol.99
■Vol.98 |Vol.97 |Vol.96 |Vol.95
2015年
■Vol.94|Vol.93|Vol.92|Vol.91
■Vol.90|Vol.89|Vol.88|Vol.87
■Vol.86|Vol.85|
Vol.84|Vol.83
2014年
■Vol.80
■Vol.79|Vol.78
|Vol.77|Vol.76
■Vol.75|Vol.73
|Vol.72|Vol.71
2013年
■Vol.70
■Vol.69|Vol.68
|Vol.67|Vol.66
■Vol.65|Vol.64
|Vol.63|Vol.62
■Vol.61|Vol.60
|Vol.59|Vol.58



新生活が始まる季節です。
新たな生活習慣がスタートすると、人の動きも、物の動きも変わることがあります。
買い物に便利なマイバックを(とりあえず)置いてあるのが玄関で、またいで歩いている家族がいたり・・・
帰宅後にコートを脱いで(とりあえず)ソファにかけて、人の方が小さくなって座っていたり・・・
「とりあえず」は期間を決めていないと、その習慣や景色が日常になってしまい、それが普通になってしまいます。
「とりあえず」の場所が最適なのであれば、使いやすいように整えてみましょう。
整えようにも、その場所がない時は、納戸や収納の中を見直してみましょう。
入れた事すら覚えていないような、不要な物も意外と入っていたりするようです。
見直してみると、置く場所がないからと廊下や玄関に出しっぱなしになっていた「とりあえず」達の行き場が出来るかもしれません。
そして、新たに棚や洋服掛けのポール等が必要になったり、洗面脱衣室の壁一面に収納を取り付けよう!押し入れを部屋に取り込んで広々と生活しよう!なんてお考えになった時にはぜひ、ご相談下さい。

親世帯の方が遠方にお住まいの子世帯の方とも相談しやすいように、
お見積もりや現状の写真を、メールなどで共有することにも対応しております。
ご自宅だけでなく、ご実家の快適さも気になるこの季節、ご心配ごとなどございましたら、ご相談ください。
今までの「コットン パン通信」がご覧頂けます。
2022年
■Vol.171|Vol.170
■Vol.169|Vol.168|Vol.167|Vol.166
2021年
■Vol.165|Vol.164|Vol.163|Vol.162
■Vol.161|Vol.160|Vol.159|Vol.158
■Vol.157|Vol.156|Vol.155|Vol.154
2020年
■Vol.153|Vol.152|Vol.151|Vol.150
■Vol.149|Vol.148|Vol.147|Vol.146
■Vol.145|Vol.144|Vol.143|Vol.142
2019年
■Vol.141|Vol.140|Vol.139|Vol.138
■Vol.137|Vol.136|Vol.135|Vol.134
■Vol.133|Vol.132|Vol.131|Vol.130
2018年
■Vol.129|Vol.128|Vol.127
■Vol.126|Vol.125|Vol.124|Vol.123
■Vol.122|Vol.121|Vol.120|Vol.119
2017年
■Vol.118|Vol.117|Vol.116|Vol.115
■Vol.114|Vol.113|Vol.112|Vol.111
■Vol.110|Vol.109|Vol.108|Vol.107
2016年
■Vol.106|Vol.105|Vol.104|Vol.103
■Vol.102|Vol.101|Vol.100|Vol.99
■Vol.98 |Vol.97 |Vol.96 |Vol.95
2015年
■Vol.94|Vol.93|Vol.92|Vol.91
■Vol.90|Vol.89|Vol.88|Vol.87
■Vol.86|Vol.85|
Vol.84|Vol.83
2014年
■Vol.80
■Vol.79|Vol.78
|Vol.77|Vol.76
■Vol.75|Vol.73
|Vol.72|Vol.71
2013年
■Vol.70
■Vol.69|Vol.68
|Vol.67|Vol.66
■Vol.65|Vol.64
|Vol.63|Vol.62
■Vol.61|Vol.60
|Vol.59|Vol.58



快適な生活を送りたい!皆が考えることですよね。
環境に優しい住まいは、お財布には優しくないと思われがちですが、長い期間、トータルを考えてみると、決してそうではありません。
でも最初の費用が、少し高めになってしまうことも事実です。
子育て世帯や若者夫婦世帯による、高い省エネ性能の新築住宅の取得や、省エネ改修等に対して補助をすることにより、住宅取得に伴う負担軽減を目的に「こどもみらい住宅支援事業」スタートします!
2022年10月31日までに契約を締結した工事を対象予定としており、登録事業社が行った施工のみが申請する事ができます。
もちろん、渡辺忠雄工務店は登録事業社です。
対象となる住宅性能には細かな基準があり、性能によって補助金額も変わってきますので、まずはご相談下さい。

親世帯の方が遠方にお住まいの子世帯の方とも相談しやすいように、
お見積もりや現状の写真を、メールなどで共有することにも対応しております。
ご自宅だけでなく、ご実家の快適さも気になるこの季節、ご心配ごとなどございましたら、ご相談ください。
今までの「コットン パン通信」がご覧頂けます。
2022年
■Vol.171|Vol.170
■Vol.169|Vol.168|Vol.167|Vol.166
2021年
■Vol.165|Vol.164|Vol.163|Vol.162
■Vol.161|Vol.160|Vol.159|Vol.158
■Vol.157|Vol.156|Vol.155|Vol.154
2020年
■Vol.153|Vol.152|Vol.151|Vol.150
■Vol.149|Vol.148|Vol.147|Vol.146
■Vol.145|Vol.144|Vol.143|Vol.142
2019年
■Vol.141|Vol.140|Vol.139|Vol.138
■Vol.137|Vol.136|Vol.135|Vol.134
■Vol.133|Vol.132|Vol.131|Vol.130
2018年
■Vol.129|Vol.128|Vol.127
■Vol.126|Vol.125|Vol.124|Vol.123
■Vol.122|Vol.121|Vol.120|Vol.119
2017年
■Vol.118|Vol.117|Vol.116|Vol.115
■Vol.114|Vol.113|Vol.112|Vol.111
■Vol.110|Vol.109|Vol.108|Vol.107
2016年
■Vol.106|Vol.105|Vol.104|Vol.103
■Vol.102|Vol.101|Vol.100|Vol.99
■Vol.98 |Vol.97 |Vol.96 |Vol.95
2015年
■Vol.94|Vol.93|Vol.92|Vol.91
■Vol.90|Vol.89|Vol.88|Vol.87
■Vol.86|Vol.85|
Vol.84|Vol.83
2014年
■Vol.80
■Vol.79|Vol.78
|Vol.77|Vol.76
■Vol.75|Vol.73
|Vol.72|Vol.71
2013年
■Vol.70
■Vol.69|Vol.68
|Vol.67|Vol.66
■Vol.65|Vol.64
|Vol.63|Vol.62
■Vol.61|Vol.60
|Vol.59|Vol.58

