季節の移り変わりを楽しむのが、四季のある国「日本」で生活している醍醐味ではありますが、苦しい思いや面倒な思いは出来れば避けたいものですよね。
毎年寒い季節が近づくと暖房器具の出番ですが、出し入れも大変ですよね。
しかし、もう面倒な冬支度にサヨナラできる!それが「床暖房」です。
床暖房に関する費用・施工期間などまずは渡辺忠雄工務店に相談下さい!
床暖房には、電気式とガス式がありますが、
『電気とガス、熱源はどちらが「良い」ですか?』
これは、お客様によく聞かれる一つです。
■ 電気式とガス式共に、フローリング、畳、ジュータンの他にタイルでも
床暖房を取り入れることが出来ます。
■ 電源を使用するので、停電時にはガス式であっても、使用することは
できません。
答えは・・・ケースバイケースなのです。
●電気式
![]() | 床下に薄いシート状の物を敷きこんでからフローリング材などを施工していきます。 |
●ガス式
![]() | 温めたお湯が走る細いパイプを挟んだシート状の物を床下にしいてから床材を施工していきます。 |
一般的に導入資金(イニシャルコスト)と運営資金(ランニングコスト)の関係は以下のようになります。
電気 | ガス | |
導入資金(イニシャルコスト) | 比較的安い | 比較的高い |
運営資金(ランニングコスト) | 比較的高い | 比較的安い |
設置後の変化 | 契約アンペア数が上がる場合が多い。 | 専用の熱源を屋外に設置する。 |
◆キッチンなど部分的にしか使用がなく、短時間での使用が多い場合は
電気式の方がお得な印象を受けることになります。
◇運転開始してから、暖かさを感じるまでの時間がガス式の方が早く感じる方が
多いようです。
床暖房の気になるメリット・デメリットをご紹介
【メリット】
・季節による準備や片付け等、出し入れの面倒がない
・給油など使用に際してのメンテナンスがない
・タイマーを使うと、早朝や深夜の底冷え感がなくなる。
・電源コードにひっけ転倒や、ヤケド等の危険性がない
・火を使わないので、火災の心配がない(結露が発生しにくい)
・施工した場所は全面が均等に暖かいので、場所ごとの
温度のムラがない
・一般的な床材と同じお掃除方法でよい
・フローリングザ材のほか、畳、ジュータン、クッションフロア、タイル
などさまざまな種類の床材で採用できる。
・機材を仕舞わないので、納戸のスペースを占めることがない
・全体的に暖かくなるので、寒い季節でも行動的になる。
・風を起こさないので、ホコリが舞うことがない
・運転音がないので静か
【ちょっとした、デメリット】
・コタツを出さないので、冬っぽくない
・床の方が暖かいので、床でゴロゴロして思わずスリスリしてしまいます
・タイマー運転をしない場合は暖まるのに時間がかかる
・ストーブの上でコトコト煮物を作る楽しみはなくなる
・新築住宅の場合は、床暖房はお勧めする設備の一つとなっています。
・リフォ―ムの場合でも、対応出来る場合が多くありますので
床暖房に関する費用・施工期間などまずは相談してみて下さい。
住宅のことでご相談、お気軽にご連絡ください!
お問合せは、メール・お電話にて受け付けております。
【TEL】047−372−7555
【メール】お問合せ

